部落解放同盟全国連合会第34回全国大会
日時:2025年6月8日(日)
会場:大東市民会館(大阪)
部落解放同盟全国連合会第33回全国大会
日時:2024年6月16日(日)
会場:大東市民会館(大阪)
部落解放同盟全国連合会第32回全国大会
日時:2023年6月11日(日)
正午 開場
13時 開会
会場:大東市民会館(大阪)
部落解放同盟全国連合会第31回全国大会
日時:2022年7月17日(日)
12時30分開場
13時 開会
会場:大東市民会館4階 大会議室
27回大会議案書起草委員会の提案・要旨
(2018年03月17日)
1、今年はどんな大会にするのか
・組織の高齢化問題、青年部建設の困難を原因に組織の停滞が言われてきました。それは確かにそうだが、何回それを確認しても、何の展望も開けない。運動の問題、その魅力の問題として考え直し、高齢であろうと何であろうと、元気のでる部落解放運動をやろうではないか、その発想から昨年の方針をだしました。
・全国連は世間からどう見られているのか。そこに視点を置いて考えてみるということでもあります。これは、もう理屈ではない。立ち位置、姿、現象そのものの認識なのです。はっきり言って、これまでの枠、「色」を大胆に変えないと、それを1つからでも目に見える現象として示さないといけない。
・青年の困難も、根っこはそういう問題ではないでしょうか。
・まだ少しだが、運動の現象として、必死でもがいて、ようやく脱皮を開始しました。それは、狭山意見広告運動のスタートをきったこと、九州北部豪雨災害への地元と支援のとりくみ、茨城のネット差別事件での勝利において、変革の芽生えが顔を出した。
逆も言える。狭山意見広告運動で、全国連の10年の踏ん張り、存在に期待をあらわしてくれた。狭山闘争―下山鑑定の登場もあいまって、ギリギリで全国連はその期待、実は全国連の存在してきた価値でもあるが、それを形にした。
・脱皮、変革は始まったばかりにすぎない。5月にも、山、試練がある。何が何でもそれは成功させなければ、全国連は見捨てられる。しかし、その成功の暁には、夢が開ける。
2、2018年、全国連は何をするのか
それはもう決まっています。昨年、決めたことです。
-
朝鮮侵略戦争・核戦争、憲法改悪に反対する「国民運動」の一翼を担う。全国
統一署名にとりくむ。各地のアクションに参加し、可能なら狭山意見広告運動のチラシをまく。狭山意見広告運動の旗が「国民運動」の一翼にもなる。
-
狭山意見広告運動を成功させ、事実調べ・再審勝利を5年のうちに実現する。
それが、糾弾闘争復権の土台だ。逆に狭山と結びつくことなしに、個別糾弾も進まない。まず狭山意見広告運動に総力をあげ、そのうえで絶対に示現舎糾弾会をやる。
-
家賃値上げ反対運動をこえる、要求闘争をつくりだしましょう。○○反対運動
はやってきたし、一定の経験、ノウハウはある。しかし、あえていえば、そうではなく、部落の生活実態を基礎に、そこからの「叫び」を聞き、それを一緒に何とかしようともがきながら、助け合い、団結して生活と命を守る。特別法もその制度もない、他方、地域経済の支柱となる若者・労働者層はムラを追われ、一般より何倍も深刻な地域的ハンディを課せられている。そのなかで団結して生きていくしかない。そのために必要なことをこそ、要求として組織していきましょう。自然災害はもはや想定外ではない。要求闘争の課題に。
この3つです。イメージしてみましょう。この3つの1つ1つを実現したときに、どんな全国連に変貌しているだろうか。脱皮し、輝く全国連の姿にしていこう。そうなってこそ、青年も集まってくる。これが今年の課題であり、大会のテーマです。
部落解放同盟全国連合会第27回大会に御参集ください
(2018年03月15日)
4月14日、15日 (東大阪市荒本人権文化センター)
部落解放同盟全国連合会第27回大会に御参集ください
2018年3月 部落解放同盟全国連合会 委員長瀬川博
部落解放同盟全国連合会は、4月14日、15日に、第27回全国大会を開催します。同盟員、共闘の仲間の皆さんのご参集をお願い致します。
今年の大会では、次の三本柱を一層推進します。
1つは、日米による朝鮮侵略戦争・核戦争を許さず、安倍政権の憲法改悪の阻止に全力をあげます。沖縄、反原発、三里塚、労働者のたたかう人々とともに、安倍打倒に総決起します。
アメリカ・トランプ大統領は「アメリカファースト」をむき出しにしてきました。EU各国の重要選挙で極右勢力が台頭しています。世界のあちこちで、戦争の火を掻き立て、排外主義、差別主義のなかで「まさか」と思う変化が実際に進んでいます。
日本の安倍政権は、どこよりもまっさきにトランプとタッグを組み、戦争をする国づくりに躍起になっています。憲法改悪の発議・国民投票、天皇代替わり、オリンピック、辺野古新基地建設と大攻撃をしかけています。
冗談ではありません。ともに民衆行動、国民運動をおこしましょう。
2つには、狭山第3次再審に必ず勝利する、「5年間決戦」をさらに突き進みます。裁判長もかわり、いよいよ新証拠の事実調べが焦点化します。
狭山意見広告運動が、5月新聞掲載にむけ、力強く進んでいます。その実現を切り口に、万年筆・インキをめぐる新証拠の事実調べを、何が何でも実現しなければなりません。そのためなら、何だってやります。弁護団まかせや裁判長への依存主義ではなく、差別裁判糾弾で国民的な大人民運動をつくりだして実現します。
3つめには、20年間たたかいぬいた住宅家賃闘争をひきつぎ、さらに超えていく生活要求闘争をまきおこします。住宅建て替えに伴うムラの共同性の奪還、医療・介護・福祉での切り捨てを許さず高齢者を守る、子供の教育権を守る、若者の労働権を合同労組と連携して要求します。
第27回全国大会開催要項
●4月14日 午前10時半開場・昼0時半開始
2018年度方針の提案ほか
●4月15日 午前9時開始
分散会ほか
●会場 東大阪市・荒本人権文化センター
(2018年01月22日)
明けましておめでとうございます
全国の兄弟姉妹の皆さん!共闘の皆さん!新年、明けましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いいたします。
異常ともいえる早い寒波の襲来でしたが、思いのほか、新春は好天続きです。中央役員を務めていた、3人の戦友が故人となりました。共闘においても、恩人が亡くなりました。北部九州の豪雨災害では、大勢の方が亡くなり、家や田畑を奪われました。新春にあたり、故人の叱咤激励を受け、身の引き締まる思いがします。
生き残った者には、何がしかの使命があると言われます。故人は何を望み、何を私たちに託したのか。私たちは、命ある限り、何をなすべきであり、何をしたいのか。
なんだか、坊主の説教みたいで、新春の号令としては、ふさわしくないかもしれません。でも、新春くらいは、決まり文句をくりかえすよりは、戦友の声、仲間の声、自分の声に耳をすまし、それらの声の手先となって、喧噪な世の中に立ち向かう決心をしてみるのも、許されるでしょう。
反戦争、反差別の旗印となって
今年の課題は、すでに昨年の状況のうちに、定められています。あと3年くらいは、始まった新たな状況のなかにあります。
アメリカ・トランプ政権の登場、日本の安倍政権の居座りは、朝鮮侵略戦争・核戦争の危機を瀬戸際においやり、南北朝鮮ばかりか、アジア・全世界をギロチンの下に置いています。
安倍政権は、この状況を口実に、平気でウソをつきまくり、日本を再び戦争のできる国に変えつつあります。北朝鮮、中国、ロシアに届く巡航ミサイルも「専守防衛」、最新鋭のイージズも「専守防衛」、空母を持っても「専守防衛」。これなら、憲法9条を変えても「専守防衛」!医療・介護、生活保護をバッサリ削っても、「未来につづく社会保障」!
大嘘をつきまくり国民総ダマシにして、実際に戦火を交わし、憲法を変えてしまう。この3年、改憲の発議、天皇代替わり、オリンピック・・・と、大イベントをしかけています。陶酔から目が覚めたとき、私たちを待っているものは何か。
55年前、埼玉県で狭山事件が発生した時代も、皇太子結婚・ミッチーブーム、安保改定、オリンピックと、似たような状況でした。酔いから覚め、権力犯罪の大差別事件と気づくまでに、数年かかりました。二の轍を絶対に踏んではなりません。
昨秋、37人の著名人によって、狭山意見広告運動が発足しました。「事実調べぬきの再審はありえない」「DNA鑑定に匹敵する下山鑑定の事実調べを」その一念で、
今年5月(狭山事件55年)に、新聞掲載を目標にされています。
この運動は、石川一雄さんの再審無罪とともに、これからの3年、ウソ、ペテン、差別、弱者蹂躙、戦争に向かう状況にたいして、反差別・反戦争で大同団結し、手を組んで行進する旗印となるでしょう。
第4回中央執行委員会を開催 11/26大阪
(2018年01月22日)
26期第4回中央執行委員会が、11月26日、大阪で開催された。10・29狭山中央闘争を総括し、来春27回大会にむけた討議を開始した。
10・29狭山闘争の総括
台風のなか、集会・デモともやりきった。何より、下山鑑定の意見広告運動を、よびかけ人の提起をうけ、全国方針として確認した。「何としても事実調べを」という石川メッセージ。よびかけ人からの提起。これらを受け、主催あいさつ、基調報告、まとめ、などをはじめ、参加者の総意で全面賛同・全面推進することを確認した。
27回大会の位置、イメージ
27回大会は、どんな状況下でむかえ、どんな位置をもつのか。この2~3年のスパン(朝鮮戦争情勢、憲法改悪、天皇代替わり、オリンピック・・・)で、全国連が何をもって切り込んでいくのか。狭山意見広告運動は、その現実方針にほかならない。
大会の頃には、掲載のメドがつくところまで。この点が大会を決定づける。
全国連の側が、各支部の現状にふまえ、具体的にどんな取り組みにできるか、踏み込んだ論議が必要だ。長時間の論議の末、①ノルマを設定する②額については、次回の中央執行委員会で決定する、と確認した。
示現舎はじめ、差別糾弾闘争について検討した。
大会までの大枠を決定
・議案書起草委員会は中央執行委員会を兼ね1月14日。
・拡大中央委員会は2月17~18日。
・全国大会は4月14~15日。
さらに青対部からは、次回全青交を8月18~19日・大阪で開催と報告された。
婦人部からは、次回全婦は9月8~9日・茨城つくばで開催、3月に狭山要請行動と報告された。河内合同労組の労働裁判が公開法廷になれば、傍聴支援。奈良市の住宅民事裁判―控訴審の勝利判決が報告された(奈良市は上告)。
全国連拡大中央委員会に参加を
(2015年09月10日)
部落解放同盟全国連合会は、荒本人権文化センター(26日)で、第24期第3回中央執行委員会、第24期第1回拡大中央委員会を開催します。中央役員はじめ全国からの参加と熱い討議を訴えます。
第24回全国大会が成功!
(2015年04月14日)
4月、寝屋川市議選に総決起しよう!
5・23狭山全国統一行動に立ち上がろう
3月28日~29日、大阪・荒本人権文化センタ
ーにおいて部落解放同盟全国連合会は第24回全国大会を成功させました。今大会はメインスローガンに「改憲・侵略へと突き進む安倍政権と対決する全国連運動の大前進をかちとろう!」をかかげてかちとられました。
解放歌の斉唱・荊冠旗の入場のもと山口秀雄・大会運営委員長(茨城)が開会を宣言しました。主催者あいさつにたった瀬川博委員長は「1981年の本部派による荒本支部にたいする処分から、私たちは本部派や行政、権力の攻撃に昼夜をとわず、一丸となってたたかってきました。そして、山口、茨城、全国から応援に駆けつけてきてくれました。狭山闘争をたたかい、三里塚、沖縄と連帯してきました。安倍政権のもと攻撃はもっと厳しくなりますが、たたかわなければ差別は拡大します。団結してたたかいましょう」と訴えました。
大会の成功~寝屋川市議選勝利へ 全国連は一丸となってたたかう!
(2015年03月17日)

第23期第2回拡大中央委員会を開催
勝利への方針を決定(2月14日~15日 大阪)
第24回全国大会の成功に向けて、全国連は2月14日から15日、大阪・荒本会館ほかに中央執行委員、中央委員をはじめ全国から支部役員・活動家をあつめ第23期第2回拡大中央委員会を開催しました。
全国連第24回大会に参加を!
(2015年02月12日)
狭山再審勝利! 住宅闘争で新たな決戦へ!
全国の同盟員、共闘の皆さん。部落解放同盟全国連合会(以下、全国連)は来る3月28日(土)〜29日(日)、大阪・荒本人権文化センターで第24回全国大会を開催します。部落解放運

2015年は、安倍政権の「集団的自衛権の行使」にむけた安保関連法案の整備をはじめとした本格的な憲法改悪攻撃、労働法制の改悪、社会保障制度の切り捨て、増税など諸反動政治との全面的な決戦の年となります。全国連は第24回大会をもって安倍政権と真っ向から対決し、部落解放運動の再生の道を指し示します。その最大の決戦こそ4月統一地方選挙への総決起です。全国連は寝屋川市議会議員選挙にきむら予定候補をたて、絶対に勝利をつかみとります。
寺尾判決40カ年糾弾 再審闘争勝利 狭山中央集会
(2014年09月05日)
日時:2014年10月26日(日)
0時30分 開場 1じ 開始
場所:日比谷図書文化館
コンベンションホール
(地下1階大ホール)
23回大会の総括と支部大会等の課題
(2014年06月21日)
部落解放同盟全国連合会は6月1日、大阪で第23期第1回中央執行委員会を開き、全国大会を総括し次のたたかいの方針を決定しました。
大会からだいぶ時間が経過してしまいました。総括にかかわる、各地の感想や中執としての意見をぜひ出してください。動員、企画、運営、全体会から分散会にいたる内容、役員人事など、さまざまな点で反省、総括すべきことがあるでしょう。
とくに、参加者数については、厳しく反省しなければなりません。やはり来年以降は挽回したいと思います。しかし、それは決して先祖返りして動員主義で実現されるとは、いささかも考えておりません。そうではなく、「新たな挑戦」の実現として、その具体的実践を各支部段階でやることをとおして、挽回できるし、そうすべきだと思います。
さて、参加数は底うちでしたが、内容は23回大会は実に重要、過去どの大会にもまして画期的であったと確信します。
それは、手前味噌ではありません。「新たな挑戦」を具体的実践の課題に煮詰めた点です。抽象的な路線から、「何をなすべきか」の段階に、つまり全国どこにいても、誰でも、どんな条件にあっても、やることが可能な方針として煮詰めあげた点です。