2012年08月の記事
検察、裁判所への闘いを強めよう 7月11日要請行動の報告
(2012年08月22日)
検察は全証拠を直ちに開示せよ! 小川裁判長は事実調べを開始せよ!
7月11日の東京高裁への要請行動で、荒本から参加した岩崎喜子・婦人部事務局長が口頭で行った要請を文章にしていただきました。
差別が奪った人生を返してほしい!
子どもの頃の悔しい思いだけが記憶に残る
小川正持裁判長へ 1963年、小川裁判長は、どんな生活を送っていましたか。 わたしは、高校に入って間もないころ、部落民であることを知りました。 しかし、1963年といえば、まだその前であり、わたしは、小学校の低学年のころです。当時の記憶は、ほとんど残っていません。
ところが、なぜか悔しい思いをした記憶だけは鮮明です。教室で金品や学用品がなくなるなどなにか事がおこれば、自分や荒本の子に白い眼がむけられたこと。胸がどきどきして、うつむいていたこと。荒本に住む同級
生は、義務教育といえども全員が通学していたわけではありません。「いじめられたら助けてやる」といっていた子も家の手伝いや兄弟の世話で学校に通うことができなかったのです。わたしが休んだ子にたいして給食のパンとジャムが入った袋を届ける役まわりであったこと。卒業式前、荒本の子には、机のうえに担任からの送りものが置かれていなかったこと。
中学校に入り、「同和教育」のさきがけのころで、「差別してはいけない」程度の「学習」をうけました。卒業式まえのことがらも「先生のえこひいき」程度の認識で、小学校の元担任に数人で詰め寄ったことを覚えています。
こうした私が部落民であると分かったときに、はじめて過去のできごとに整理がつきました。これは部落差別であると。同時に、絶望の淵にたたされました。広島・三次高校の弓場美恵さんの死と対面し、福本まり子さんの手記を何度も読み返し、「人間外の人間。わたしは何者か」と暗澹たる思いの日々でした。
裁判長は部落差別と向き合え!
「狭山事件」に出会ったのはそのころでした。当時は、井波裁判長でしたが第一審の検事論告、そして内田武文裁判長の判決文は、心底からの怒りを覚えました。
「貧困」「小学校にもいけず」「子守奉公・・農家を転々とし」(検事論告)この生活環境を「犯行の動機」として内田裁判長は、石川さんを死刑にしました。
石川さんの生い立ちは、時代は変われども私の生い立ちに通じるものです。家も荒本も貧しかったし、この貧しさをもって犯人にすることが許されていいはずがない。やってもいない罪でさらし者にし、「鬼畜の所業」「一片の人間心さえない」とあびせた一句一句は、石川さんだけにむけた罵倒ではない。私自身にさえ、部落の兄弟に突き刺さっています。
無実の叫びに希望
貧困一般ではない部落民だからうけたこの仕打ちに、石川一雄さんは「わたしは、無実」と二審の冒頭で叫びました。たったひとりで国家の意思にたちむかった石川さんをじぶん自身に重ねあわせ、ようやく、人として生きる道が見えたのだと思います。
小川裁判長。あなたは、そのころどんな生活を送っていましたか。裁判長であるまえに人として部落差別とむき合うことではないか。
10月狭山中央闘争・東京高裁糾弾に総決起しよう(連載第3回) 部落解放理論センター
(2012年08月22日)
三者協議のうちきり策動を許さず、証拠開示と事実調べをかちとろう
東京高裁・門野博裁判長が証拠開示勧告をだしてから今月で2年7ヶ月がたちます。にもかかわらず検察は、いまだに雑木林での血痕反応検査結果、雑木林を撮影した8ミリフィルムと被害者の死体写真にかんする証拠を隠しつづけています。
前回は、警察が殺害現場をデッチあげたことを示す、雑木林での血痕反応検査結果が陰性だった、という新証拠について見ました。今回は、その雑木林が殺害現場でないことをしめす、もう一つの証拠=小名木証言と雑木林を撮影した8ミリフィルムについて見ていきます。
雑木林は殺害現場ではない
雑木林が殺害現場ではないことを示す証拠には、陰性だった血痕反応検査結果(前回を参照)と小名木さんの証言があります。小名木さんは、雑木林で被害者が殺害されたとされる5月1日、午後2時頃から4時半頃まで雑木林のとなりの桑畑で除草剤をまいていました。図を見てください。殺害は4時から4時半の間と推定されており、小名木さんは正にその時刻に現場からわずか数十メートルしか離れていないところで農作業をしていたことになります。
警察がデッチあげたストーリーによると、被害者は強姦されようとして「キャーキャー騒ぎ」「助けて」と「大きな声を出した」ので犯人に首を押さえつけられて殺された、となっています。しかし、小名木さんは悲鳴など全く聞いていない、作業中に見たのは妻と子どもを連れた老女ふたりと若い娘だけ、畑の周りで人が何かしていることを示す事実はなかった、と証言しています。
小名木証言は、雑木林で殺人事件などなかったことを明らかにしています。確定判決が認定した犯行事実はハッキリと否定されました。
2010年5月13日には、小名木さん関係の捜査報告書2通が新たに開示されました。石川一雄さんの無実を証明する新規で明白な証拠です。弁護団は、小名木さんの証言とともに、音響工学の専門家である安岡正人・東京大学名誉教授による第2鑑定書を提出し、今年4月19日付で小名木さんの証人尋問を早期に実施するよう要請書を提出しています。
安岡第2鑑定は、①杉の木のところで被害者の悲鳴が発せられれば地形や風、降雨、農作業音など想定されるすべての影響を考慮に入れても隣接する畑にいた小名木さんの耳もとに十分な音量で到達し、聞こえないと言うことはない。②悲鳴音が聞こえた場合、それを「誰かが呼んだような声」に聞き違えることはありえないと指摘し、科学的に小名木証言を補強しています。
私たちは、東京高裁・小川裁判長に、いますぐ事実調べを行うよう求めます。
証言のねつ造に失敗した警察
狭山差別裁判は、国家権力による差別犯罪です。5月2日深夜から3日にかけ、身代金を取りにきた真犯人を取り逃がし、4日被害者は死体で発見され、7日有力容疑者にも自殺された警察は、部落
から犯人をデッチあげることにしました。
狭山事件の真犯人は、警察と世間の目を部落へと誘導するためにいくつもの細工をしています。脅迫状にわざと当字や誤字脱字をおおく使っています。被害者の死体を埋めた場所は、部落の農道でした。当時、この近所の人たちは、犬や猫が死ぬとその死体を部落の農道に埋めたそうです。真犯人はそれをまね、警察は真犯人の細工にのったのです。
23日、石川一雄さんは別件で逮捕されますが女子高生殺しについては否認を続けます。30日、焦る警察は死体発見現場付近の聞き込みから「午後3時半頃から4時頃の間のことであるが、方向、男女の別は判らないが、誰かが叫ぶような声が聞こえた」という小名木さんの証言をえます。
警察は、31日、6月1日、2日、4日、6日と事情聴取をくりかえし、27日には検事も調書を取っており、第1審では、それが「自白を裏付ける証拠」として裁判所に提出されています(しかし証拠としては採用されなかったので、小名木証言は81年7月に証拠開示されるまで隠されつつづけていました)。
警察は、小名木証言をもとに石川一雄さんに殺害現場を雑木林にするように誘導したと思われます。ちなみに、この雑木林も部落の直近にあり、石川さんをはじめ部落の子どもたちの遊び場になっていました。4本杉や松の木など、石川さんが詳しくウソの自白を作れたのも、よく知っている場所だったからです。
警察が「自白を裏付ける証拠」としてねつ造することに失敗した小名木証言を、いまこそ石川さんの無実を証明する証拠として東京高裁・小川裁判長に事実調べさせましょう。
8・6ヒロシマのつどい報告
(2012年08月21日)
被爆から67年、そして福島原発事故から1年以上が経過した今年の8・6ヒロシマでは、「われわれがかわる日」をテーマに掲げて取り組みました。反原発の声が響く中で、私たちは何をすべきか。どのようにして、戦争も原爆も差別も、そして原発もない時代をつくるのか。それに向けて、自分を変化させ、行動をはじめるきっかけの日にしよう。そんな思いを込めてかちとられました。
在日の被爆者が証言とアピールをおこなう
8月6日、広島市文化交流会館にて「被爆
67周年 8・6ヒロシマのつどい」を開催し、全国から250名以上が集まりました。
プロロークでは照明の暗転とともに,原爆の投下をイメージした煙と光が放たれ、明かりがさすとともに学生の演奏がはじまりました。そして、毎年ドイツから来られる演奏家ディエゴさんとのコラボでヒロシマの悲劇を表現した「rose de Hiroshima」を演奏しました。
そして森島代表のあいさつ、黙とう後に、被爆者の証言として、同住連世話人の李金異さんと、6歳で被爆された片山節美さんが証言されました。「原爆できょうだいを亡くし、両親もガンで亡くした。本当はつらくて今まで証言は断ってきたが、韓国にいる次女の被爆者認定の申請を厚労省に却下され、悔しくて、申請が通るよう訴えるために証言することにしました。はじめは一人で役所に交渉しましたが今は李さんや金平さんの力を借りてすすめています。皆さんも力を貸してください。」と涙ながらの訴えに会場からも涙を流す方もいらっしゃいました。そしてまとめに李さんは「原発事故が起き、放射能があふれ、知人が何人も急性白血病やガンになった。原発は再稼動し、このままでは日本が壊滅してしまう。日本人として何をすべきが考えてほしい」と、在日の立場から警鐘を鳴らす訴えを行ないました。
福島から中手聖一さん 原発ゼロを訴え!
つづいて福島原発事故の放射能汚染とたたかい、「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」をたちあげた中手聖一さんから福島の実態についてご講演いただきました。
中手さんは原発の再稼動に真っ向から反対する姿勢を貫いてきた中で、国が福島に住民をおしとどめ復興をめざす政策、放射能を含むがれきの全国受け入れ政策へつき進むことに対し、「今官邸前のデモのように、脱原発の動きがすさまじい勢いで加速している。人々が生活に関わる電気について考え、自分で考え行動をおこしてデモに参加しているこの事態は、着実に変化をうながし、政府をつきうごかそうとしている」と積極的な意見を述べられ、原発ゼロへ実践を訴えられました。
戦争の加害責任を忘れず-8・5広島-重慶を結ぶ集い
(2012年08月21日)
5日午後からは関連企画を福島町の旧隣保館(いきいきプラザ)で行ないました。
「広島―重慶を結ぶ集い」は、中国・重慶大爆撃の被害にあった方の遺族が、爆撃の実態や日本に対して賠償を求める切実な訴えを行ないながらも、こころざし半ばでこの世を去った被害者の意思を受けついで、訴訟に勝利する決意を話されました。あらためて現在に至り続く加害問題の深刻さを痛感しました。
その後は、広島支部青年部の主導で「8・6ヒロシマのつどい懇親会」をおこない,「広島―重慶を結ぶ集い」参加者や、つどい出演者のナターシャ・グジーさんや広島修道大学の学生など50名を超える人が集まりました。
はじめに広島支部青年部が8・6を迎えるにあたり、地元の被爆者や子どもたちに現在の被爆の実態や意識について話しをきく取り組みの報告や、各支部の青年から集まった戦争・被爆体験の証言を発表しました。
青年部副部長の金平玲さんは「沼田さんも亡くなられて被爆者が少なくなっている中で、今のうちに被爆体験をきき、自分のこととして受け止めていくことの大切さを感じた。」山根努さんは奈良から寄せていただいた軍隊での天皇をもちあげた部落差別で受けた悔しさや、被爆した人が心配で多くの人が瀬戸内の島から広島に向かい、二次被爆し、亡くなっていった姿を地獄のように感じた話を紹介するとともに、「広島での放射能による影響が、福島でも繰り返されるのではないかと危惧している。今の現実を乗り越えるために、ヒロシマだからこそ発せられる、人間らしく生きられる理論を力強くアピールしていきたい。」中島晋二さんは「今こそ被爆者の思いを俺達が引き継ぐ」と決意を述べました。後に参加者から「心に響く声をきかせてもらい感動した」「被爆の継承を受けつぐ覚悟を感じた」との感想をいただきました。
原発再稼働に反対! 20万人が国会を包囲
(2012年08月21日)
【茨城県連】福島原発の爆発と放射能まき散らし、そして政府・東電の居直りと原発再稼働という中で、労働者市民の怒りは大きく燃え広がっています。
毎週金曜日の首相官
邸前の抗議デモはどんどん大きくなって、毎週何万人という人々が集まり、「再稼働反対」「野田はやめろ」と叫んでいます。
7月16日には、炎天下、17万人が代々木公園を埋め尽くし、全国連からも参加しました。労働組合、市民団体の旗が数えきれないほどひるがえり、小さな手製のプラカードを持った市民や子ども連れのお母さんたちも多く参加しています。年代も、青年から年配者まで様々ですが、みんな真剣です。
延々と続くデモ隊は、「原発いらない」「子どもを守れ」と声をからして訴えています。1時過ぎから始まったデモは、夜8時過ぎまで続きました。
7月29日の国会大包囲デモにも、茨城や江戸川から参加しました。日比谷公園から東電前で抗議の声を上げたデモ隊は、そのまま国会に向かいました。警察は20万人の参加者を歩道に押し込めようと必死でしたが、夜の7時半過ぎにみんなで阻止線を突破し、国会前の車道にあふれだしました。国会前は、原発反対の旗とシュプレヒコールで埋め尽くされました。 原発再稼働反対闘争は、いまや人間らしく生きたいという人々、国家の不正義に怒るあらゆる人々の結集軸となり、反人民的な野田政権打倒の巨大なたたかいとなっています。全国連も全力で合流していきます。
関西から状況してともにたたかう
【番町支部準備会】7月16日、東京代々木公園で開かれた反原発集会に参加しました。17万人もの人々が集まりました。鎌田慧さん、坂本龍一さん、落合恵子さん、瀬戸内寂聴さん、フクシマの被災者らが発言しました。
南武庫之荘(尼崎市)で交渉
(2012年08月21日)
【南武庫之荘支部準備会】南武庫之荘の住宅闘争は、「過去に遡って、適正な方法で、適正な家賃を算定する努力をすること」という裁判所の決定を受けて、勝利にむけて大きく前進しようとしています。最高裁まで追い出しをかけられた在日のHさんの完全勝利を先頭に、一番古い改良住宅50軒の部屋の修改善を引き継ぎ、尼崎市行政との話し合いが久しぶりに再開されました。
7月6日の交渉日。10名の会員が出席。矢野住宅課長は、「『平成21年12月末までに収入申告を拒否したから1・8倍の家賃を負荷する』と言った前課長のやり方を見直す」、「今回、判決文の家賃について供託金を還付した」、「今後の話し合いで残りの供託金を還付してどの年度の家賃に充てるか決めたい」など、説明してきました。
芦原(西宮市)で全戸署名
(2012年08月21日)
【芦原支部】近畿各地で初の猛暑日を記録した7月15日、住宅追いだしを阻止していくための全戸署名・カンパ行動が、東口支部長先頭に、当該の芦原地区ではじまりました。当日は呼びかけに応え、茶本新支部長を先頭に荒本支部からと番町支部準備会からも応援にきていただきました。短時間ではありましたが、多くのきょうだいが署名に応じてくれ、今回
は第一回めの行動からカンパも寄せられました。数日後、「本当にひどいですね。ぜひがんばって」との激励の電話も事務所にありました。
今回の行動は、一昨年のキャラバンをひきつぐものですが、住宅追いだしを実際に阻止していくために勝利の日までトコトンやりぬいていく行動になります。猛暑の中、そのたたかいは、はげしく開始されました。
第二回控訴審へ!
前回予定されていた裁判は「計画停電」という異例の理由により延期になりましたが、第2回控訴審は9月12日に行われます。
次回裁判の争点は、西宮市の証拠隠しに対して裁判所に文書提出命令を出させるかどうか、これにつきます。西宮市は、住宅闘争を続けている人に追い出しをかける一方で、それ以外には、自ら定める要綱に基づかないで、再入居をみとめている疑いがあります。
オスプレイの普天間配備を許すな! 沖縄と連帯してたたかう(8・5大阪)
(2012年08月20日)
8月5日、大阪・西梅田公園で「オスプレイ配備NO! 普天間基地の即時無条件全面返還! 辺野古、高江の基地建設NO! を求める関西集会&デモ」(呼びかけ:沖縄とともに基地撤去をめざす関西連絡会 辺野古に基地をつくらせない大阪行動)がおこなわれ、全国連の同盟員も参加しました。
沖縄の普天間基地に米軍は垂直離着陸できる最新の輸送機MV22オスプレイを配備しようとしています。日本の野田政権も(配備に)「どうこういえるものでない」と承認しています。しかし、このオスプレイは墜落事故があいついでおり、新たな危険の押しつけです。沖縄では「基普天間基地の撤去」「辺野古への新基地建設反対」の声を無視しつづける米軍と日本政府が新たにオスプレイまで押しつけてくることに、激しい怒りがわきおこっています。この日も、オスプレイ配備に反対する沖縄県民大会(台風で延期)が予定されていました。
関西集会には、労働組合や市民団体、個人での参加など400人近くが集まっていました。主催者のあいさつのあとそれぞれの立場からの1分間アピールがつづきました。服部良一衆議院議員からは、国会でのたたかいが報告されました。全国連の木邨秀幸中執は、「基地、オスプレイの押しつけを沖縄差別と弾劾してたたかっている沖縄の人々と連帯してたたかう」と決意をかたりました。
集会のあと、アメリカ領事館へデモをおこないました。
全国連はオスプレイ 配備反対、沖縄基地撤去へ、たたかい続けます。
部落解放同盟全国連合会青年部第4回定期大会
(2012年08月20日)
と き:2012年8月25日(土)~26日(日)
ところ:ホテルアジール奈良アネックス(奈良市四条大路1-4-45)
主 催:部落解放同盟全国連合会青年部
全国の部落青年は奈良にあつまろう!
(2012年08月20日)
部落解放同盟全国連合会青年部第四回定期大会のご案内
全国の部落のきょうだいの皆さん。共にたたかうすべての仲間の皆さん。
私たち全国連青年部は、来る8月25日から26日の二日間、奈良県奈良市にて、第四回定期大会を開催します。多くの皆さんのご参加を訴えます。
私たちは、差別糾弾闘争をたたかい抜くために青年部を結成しました。差別と真正面から向き合い、たたかい抜く組織は、いまや全国連しかありません。差別徹底糾弾を軸にして、各地に青年部組織
を確立させ、解放運動の先頭に立ってたたかい抜いていきます。
家賃値上げは部落から青年を追い出し、村の中に若者がいない状況をつくりだしています。村を出た若者は、孤立無援の状態で生活の不安やさまざまな問題を一人で抱え込み、毎日を必死にたたかっています。部落青年の寄り添う場所がない状況で、青年の組織化は簡単ではありません。今日では、同和事業をはじめとして、解放運動のさまざまな基盤が崩されています。私たちはこの現実を認識し、これらの攻撃と闘える青年部運動を作り上げていきます。
また、狭山闘争は今年が正念場です。検察は証拠の隠蔽に躍起になり、裁判所は「中立の裁定者」をよそおい事実調べ・再審開始を決定する責任から逃げつづけています。石川さんの無罪を勝ち取るため、今こそ総力を結集しなければなりません。今10月には、全国連本部より中央闘争が呼びかけられています。私たちは持てるすべての力をもって10・28狭山中央闘争へ総決起していく決意です。