柿収穫ボランティア活動レポート

(2018年01月22日)

 

九州北部豪雨からちょうど5か月経った今月6日,豪雨で行方不明になっていた女性の遺体が、遠く離れた久留米市の筑後川河川敷で見つかりました。これで犠牲者は38名となり,依然と3名の方が行方不明のままです。また,11月末までにすべての避難所が閉鎖されましたが、朝倉市と福岡県東峰村では仮設住宅107戸で220人が生活。みなし仮設住宅や公営・公的住宅で生活する人も,福岡・大分の両県で1000人以上に上り、今も合わせて1300人以上の方が自宅外での暮らしを強いられています。

 今回の豪雨で,朝倉市内の部落も大きな災害に見舞われましたが,村内の住宅10棟と村の主要産業である柿園に大きな被害が出た杷木S地区も,生活再建の取り組みが懸命に続けられています。この地区はブランド富有柿「志波柿」の産地として有名ですが,今回の豪雨で,村の人たちが営む12町歩の柿園に通じる農道は至る所で崩落、路面がデコボコに剥がれ,園内は大石や砂利、土砂-流木が流れ込み約6割に甚大な被害が出て,一時は今年の柿の収穫が絶望視されていました。しかし,村の人たちは,全国から寄せられた義援金などの支援にも支えられながら,農道の自主整備など懸命の復旧活動に取り組み,例年の収穫量には到底及ばないものの,被災を免れた柿園には見事な富有柿が一面に実っているのです。

 ところが,ここで新たな問題が持ち上がりました。災害復旧活動に時間をとられ,ただでさえ今年の収穫作業の開始が出遅れていたのに,先月末からの厳しい寒波が農家に追い打ちをかけているのです。柿は何度も霜が付くと果肉が柔らかくなって商品価値が下がってしまいます。寒さや霜で実が凍ると味や食感が落ちてしまうためです。二重被害を恐れ、柿農家は家族や親戚総出で収穫のピッチを上げなければなりませんが,部落では高齢化が進み,若手の人出が圧倒的に足りません。また,村の柿農家はそれぞれ一斉に作業をしなければならないので,村の人たち同士の助けあいも限られます。農協に人出を頼むと,柿の収入以上の人件費がかさんでしまいます。  

こうした村の状況を憂いた村上副委員長が,今月初めからS地区の柿収穫作業支援に連日入っていましたが,柿の収穫は全くの手作業のため,圧倒的に人手が足りません。そして時間との勝負です。急遽,村上副委員長から連絡を受けた災害対策本部は,12月9日と10日の二日間,柿の収穫ボランティアに取組みことにしました。急な呼びかけにもかかわらず,県下の兄弟や支援の方が二日間で延べ15名参加してくれました。

作業に入ったのは,S地区の近くにあるOさんの約1町歩の柿園。無数の富有柿が,まだ全く手つかずに実っています。Oさんに何本の木があるのか尋ねてみましたが,数えたことがないので,わからないとの返答。村上副委員長によると300本以上はあるとのことでした。作業に入る前に,自らも柿農家である村上副委員長に,収穫作業の注意点などを教えてもらい,各々が収穫かごやハサミをもって,柿の収穫作業に取り掛かります。

初めは,どの柿を採っていいのか戸惑う参加者でしたが,とにかく全部の柿をハサミで切り取り,商品になりそうな物はコンテナの中に,迷うものはコンテナの横に置くよう指示があり,少しずつ作業に慣れていきます。厄介なのは,熟し過ぎた柿です。最初にこれを取り除かないと,木が揺れたはずみで熟し過ぎた柿が頭の上から落ちてきます。実際に帽子の上から熟した柿の洗礼を受けた人もいました。片手で柿を持ち,もう一方の手のハサミで柿を切り取り,切り取った柿のヘタで他の柿を傷つけないように,ヘタをもう一度短く切り取る,そして収穫かごに入れ,溜まったら選別しながらコンテナに入れる,この作業が延々と続きます。コンテナに溜まった柿は,Oさんが運搬車で回収して回り,園内の作業小屋に運ばれます。作業小屋に運ばれたコンテナの柿は,選別作業に移りますが,ここはOさんの奥様が,高く積まれたコンテナの横で一人で黙々と作業をしてありました。

一日目は,昼食休憩をはさんで16時半まで,二日目は,朝から雨が降り出すという悪天候だったため,15時頃に作業を切り上げましたが,二日間でコンテナ400個近い柿を収穫することができました。しかし,作業を終わって柿園を眺めてみると,無数の富有柿が柿園いっぱいに実っており,どこを収穫したんだろうと気持ちになります。それだけ,まだまだ多くの富有柿が収穫を待っています。しかし,時間がありません。今週は,また寒波の襲来が予想されており,村上副委員長によると,残された収穫期限はあと1週間位が限度ではないかとのことです。

このため,災害対策本部は,12月16日と17日にも柿の収穫ボランティア活動に取り組むことにしました。みなさんの引き続きのご支援を訴えます。そして、完熟した甘い柿をぜひ現地でご賞味ください。


2017年12月11日

      福岡災害対策本部

▲このページのトップにもどる