衆議院選挙の結果と全国連の態度

(2017年11月30日)

 

この選挙にたいする全国連の方針


 10月22日、衆議院選挙が行われた。この選挙にたいして、全国連は次の見解、方針で臨んだ。①比例区は社民党、選挙区は社民党をはじめ「野党共闘」の候補に投票しよう。②小池(希望の党)は安倍と同じ穴のムジナ、改憲派。安倍と小池の演出する翼賛選挙にはさせない。

 結果は、社民党2人当選(改選前の議席維持)、立憲民主党55人当選(躍進)。全国各地の事情(選挙区の事情)によって、いくらかの異相はあったが、おおむねこの方針は貫徹された。各支部・県連は、選挙戦の一角に食い込むとりくみをした。


「自民・公明で3分の2」をどう見るのか


周知のように、全体の議席数では、自民・公明で3分の2以上、希望は惨敗であった。確かに、国会の議席数でみると、暗い、重い気分になる。それは当然だ。

だがしかし、安倍首相の表情は、開票日10月22日は確かに満面の笑顔だった。だが、翌日から冴えない顔に変化した。

 台風の影響で得票数も含めた全貌は翌日に判明した。言うまでもないが、小選挙区制では、選挙区は定数1人であり、得票率が30%程度でも、他の候補より1票でも多ければ当選する。その場合、70%の民意は結果に反映されない。他方、比例区では、ほぼ民意が結果に反映されると言える。

 比例区の得票数に注目してみると、自民1855万票、立憲1108万票。自民は議席数で見るほどの圧勝では決してない。むしろ、小池(希望)によって、野党支持票が分散した効果によって、かろうじて勝利したのだ。


第1ラウンドのゴングは鳴った!


安倍は希望の党も含め、9割以上を改憲派が占める翼賛国会を狙っていた。希望の党の登場―民進党「大合流」の策動は、安倍、小池らの、その為の演出だった。自民、公明だけでなく、「国会の総意

と言える形で改憲の発議にいきたかった。その点では、決して安倍らの思うようにはいかなかった。この点が、総括の核心なのだ。

また、安保法制に反対し、9条改憲には反対する民意が、今回は立憲支持に流れたが、以前として根強いことを示した。

憲法改悪をめぐる、第1ラウンドのゴングは鳴った。「来年にも発議する」と安倍は表明した。第2ラウンド、第3ラウンドが必ずある。



民衆行動で大統一戦線をつくろう


最も大事なこと―政治の主人公は国会ではなく、民衆の行動にある。行動を始めよう。「安倍はどうこう、小池はどうこう、枝野はどうこう」など二の次だ。

  1. 米日の朝鮮侵略戦争・核戦争をやらせない。沖縄に基地はいらない。

  2. 憲法の改悪に反対する。

民衆行動が主体になって、たたかう大統一戦線をつくりだそう。今回の選挙でも「本当に入れたくなる党は存在しない」と言う嘆きの声が多数聞かれる。もっともだ。だが、だからこそ今は巨大な民衆行動、そのための統一戦線がまず必要ではないか。

既成政党、既成勢力の延長からは、何も期待できない。民衆行動を基礎にした統一戦線の新たな運動こそが、「入れたくなる党」を初めてつくりだす。沖縄はその先例を示しているではないか。

全国連は、その一翼を担う。住宅、労働、教育、医療、介護などの生活防衛や、狭山闘争はじめ差別反対の個別課題と、大きな政治課題が掛け算になり、第2ラウンド、第3ラウンドにむけ、民衆の政治的分極化と活性化は不可避だ。

心から強調したい。狭山再審闘争の勝利も、その展望にたった新たな運動から見えてくる。部落解放運動の未来もそのなかにある。

 

          20171026

▲このページのトップにもどる